
ヤマラッピが産卵期のアオリイカを狙う!!
ここで紹介するのはエギングを『極める』ための糸選びと『楽しむ』ための糸選び。
夢の大型アオリイカを釣るためなら遠征や険しい磯へ挑むことにも躊躇しない玄人。
ご家族、友人と身近な場所で気軽に楽しむことを優先する人。どちらもエギングとの向き合い方として正解です。このページではそれぞれのエギンガーに適した糸をご紹介します。
エギングという釣りが世間に認知されていく過程で道具に求められる性能は年々高くなりました。進化したのはロッド、リール、エギだけではありません。
ラインは「エギを思い通りに操作する」「トラブル無く快適に釣りをする」重要な役割を担っています。今後、全国各地でのハイプレッシャー化が進めば進むほどその僅かな差が釣果に直結することは避けられません。
こちらで紹介するのはそのような状況下でも釣り続け、エギングを極めようと思うあなたに大きなアドバンテージを与えるラインです。
PE EGI ULT HS8
さらなる領域を求め最高峰のロングキャスト性能を望むエギンガーの期待に応えるために山田ヒロヒトテスターが監修し生まれたのが『PE エギULT HS8』です。
8本組PEの長所でもある『滑らかさ』を最大限まで引き出すことでアウトガイド・インターラインのどちらでも極めて滑らかなヌケ感を感じることが出来ます。
この滑らかさが数ある8本組PEの中でもトップクラスの飛距離を生み出し、より広い範囲を探ることが出来るでしょう。
しかし、遠くへ飛ばせば飛ばすほどラインは水中での抵抗を受けるためライン捌きが悪くなります。
この課題を『スムースサーフェイスプロセッシング(SSP)加工』によって解決!水切り速度を向上させ伝達力が上がったことで遠くに飛ばし、着底直後のエギでもアングラーのイメージ通りに操作することが出来ます。
キャストやドリフトの距離確認が容易に出来る10mごとのカラーローテーションとなっています。
PE EGI ULT HS4
繊細なイカパンチを明確に捉える感度、ガイドとの摩擦、障害物への接触にも耐える耐摩耗性を極限まで磨き上げ誕生したのが『PE エギULT HS4』
です。ヒットする時間は一日の中でも僅かな時間ですが時合を捉えるにはキャストし続けなければなりません。
その時に負担が集中するのが『メインライン』。この負担を軽減し耐摩耗性能を高めるために『スムースサーフェイスプロセッシング(SSP)加工』を採用。一日中キャストし続け、ハードジャークを多用しても使用感が変わらず快適に釣りができるのはこの糸ならではです。
漁港の浮遊物や人工建造物、地磯の根といった物に接触しても安心してファイトが出来ます。
感度が極めて優れており10mごとのマーキングが入っているため、ティップランのように深い水深を狙うエギングにもオススメ。
EGI LEADER FC HARD
エギングを長く続けている人ほどアオリイカが留まる場所は変化に富んだエリアであることを知っているでしょう。
大型の個体ほど地形が複雑に変化している場所に潜んでいます。そのような場所で大型のアオリイカがヒットすれば容赦なく地形変化へ向かってジェット噴射し、ラインブレイクのリスクはかなり高くなるでしょう。
そのような状況を想定し、臆することなく攻めるために開発されたのが『エギリーダーFC HARD』です。エギング界で最も『硬く』最も『耐摩耗性』に優れ、感度も抜群に良いこのリーダー。
複雑な地形変化に潜む大型のアオリイカに臆することなく挑み、獲るための性能を是非体感してください。
EGI LEADER BS
クリアなラインは光を反射させやすくアングラーの想像以上に水中で目立ってしまいます。
そんな水中で極力、光の乱反射を抑え潮にも馴染みやすい色調になっているのが『エギリーダーBS』です。
スレた大型アオリイカの警戒心を搔い潜り違和感無くエギを抱かせるステルス性能。プラズマライズ加工を施すことで前作に比べより一層結節強力もUPしました。
柔らかい糸質はPEやエギを結束する際、結びやすくラインポテンシャルを最大限引き出すことにも繋がります。
耐摩耗性能と直進性にも優れており、ハイプレッシャー化したフィールドでは特に欠かせないリーダーです。
タックルも手頃な値段帯から充実しているため、初めての釣りでも挑戦しやすいエギング。釣り方自体もシンプルで秋イカシーズンであれば小型ながら十分な数が釣れる機会も多いでしょう。
勿論、春であれば思わぬ大型アオリイカに出会うチャンスもあります。そんな時、必要十分な性能を持ち、扱いやすくコストパフォーマンスに優れるラインが欠かせません。
こちらで紹介するのは身近な釣り場で気軽に楽しみたい、そんな楽しみ方のあなたにピッタリのラインです。
PE エギスタ 8
8本組PEの特徴はなんといっても『滑らかさ』です。真円に近い構造が摩擦抵抗を抑えるため飛距離が出しやすく4本組のPEに比べ糸鳴りもかなり抑えられます。
身近な釣り場だと人が多くなりがち…、そんな時に1mでも遠く飛ばせる性能が大きなアドバンテージとなるのです。
従来の8本組に比べ柔らかすぎない適度なハリとコシを持たせているため初めて8本組を使う人でも使いやすいラインになっているのが『PE エギスタ 8』です。
PE エギスタ 4
コストパフォーマンスに優れ、これから始める人にピッタリの4本組PEライン。滑らかさで言えば8本組には敵いませんが感度、強度では4本組も負けません。
近距離で目に見える変化や浮遊物を狙う人、深い水深までしっかりと探りたい人にはピッタリなのが『PE エギスタ 4』です。
イカのアタリがどんなものか分からない人はまずこのPEを巻いてエギングに挑戦してみましょう!
EGI LEADER FC
エギングではメインラインにPEラインを使うためリーダーと呼ばれる糸が必須になります。
リーダーを結ぶことでメインラインの消耗を抑え、障害物周りでイカがヒットしても安心してファイトすることが出来ます。
リーダーにも色々な種類があり選び方が分からない、そんな方でもとりあえず選んで間違いの無いリーダーが『エギリーダーFC』です。
PEラインとの結び方が分からない方は結び方の動画も是非ご覧ください。
EGI LEADER SV-Ⅰ
夜間のエギングやマズメ時の薄暗い時間帯。糸を結ぶのに時間が掛かり釣れる時間を逃したくはないですよね。
そんな悩みを解決するのが『エギリーダーSV-Ⅰ』です。
人からは見やすくイカからは見えにくい、サンライン独自の特殊なピンクカラー(SV-Ⅰ)を採用しているためこのリーダーにしたからイカの反応が悪くなるといった心配も不必要。
人気の釣り場や週末の釣りがメインの方は1つ持っておいて損はないリーダーです。
エギングのメインシーズンは『春』と『秋』。春は産卵を控えた大型(2㎏以上)のアオリイカがヒットする可能性も十分あるため0.8号のPEラインに2号以上のリーダーを結ぶのが基準です。
特に障害物周りや複雑な地形を狙う時は 2.5号や3号といった太いリーダーも必要となりますので用意しておきましょう。
一方、秋は1㎏以下の小型サイズが大半です。この時期であれば0.6号のPEラインに1.75号のリーダーで十分でしょう。
これはあくまでも基準ですので自分の良くフィールドで釣れるイカのサイズ、狙うポイントの地形などを考えながらベストなラインセレクトの探求も楽しんでください!
クリックすると動画が自動再生されます。音量にご注意ください。
ヤマラッピが産卵期のアオリイカを狙う!!
これぞディープエジング! 3kg超えのレッドモンスター登場!!
これぞディープエジング! 3kg超えのレッドモンスター登場!! with 山田ヒロヒト (前編)