GLOBAL SITE

NEWトルネード ブラックストリーム極

喰わせの極

素材:フロロカーボンライン

カラー/巻量:

ブラッキーカラー/50m

フロロカーボンライン

マテリアル解説

2025年11月発売

品群コード:1023

商品概要

特徴

喰わせるのが最優先。掛けてからはそれから考えれば良い 。━ 松田稔
鬼才・松田稔がハリスに最も求める性能は喰わせ力。一つは、仕掛けを馴染ませ、自分が狙うタナにいかに早く付けエサを理想の角度で届けるか。
もう一つは、魚が違和感を持たずに口に入れる吸込みの良さ。
「フロロハリスが柔らかければ、それが叶う。抵抗を消せるから、馴染むのも早い。」と松田は言う。
特殊加工DPPによって本家ブラックストリームの柔軟性を遥かに凌駕する「極-KIWAMI」は、鬼才の世界観へ釣り人を誘う、フロロハリスの新境地。

【ブラックストリーム 極】の柔軟性技術
通常のブラックストリーム(プラズマライズ)の柔軟性を6段階評価で4とするとブラックストリーム極は特許秘術「DPP(特第6841410)」により10cm間隔で5と6の異なる柔軟糸質に変化させている。
全体を6にするのではなく5と6の部分を作ることで、それぞれの部分の境界が支点となり曲がりやすくなっているため、全体的に脅威の柔軟性を持っている。

 

 

馴染みの速さ。喰わせる為の柔軟性



数あるハリスの中で、ブラックストリームは柔軟な分類に位置するハリスであるが、それをさらに上回るしなやかさを手に入れた「ブラックストリーム極」
柔軟指数で表すと12%柔軟になっているが数値以上の質感を体感できます。

 

〈試験方法〉
RP柔軟試験(独自試験法)
・資料長   :25.0mm
・資料固定幅 :2.0mm
・資料降下距離:3.0mm
・試験速度  :1.5mm/秒
・測定回数  :N=5
・柔軟性指数 :ブラックストリーム従来品を100とする
        RP値「g/(mm4*mm4)」の比

商品規格

規 格 号柄 0.6 0.8 1 1.25 1.5 1.75 2 2.25 2.5 2.75 3

50m

単品

標準直径

(mm)

0.128 0.148 0.165 0.190 0.205 0.220 0.235 0.248 0.260 0.274 0.285

希望小売価格

(円)

3,400
JANコード 550920 550937 550944 550951 550968 550975 550982 550999 551002 551019 551026

JANコード上7ケタ:4968813

価格表記のある商品を除き、価格はオープンプライスです。

ナイロン・フロロカーボン・エステルライン規格表

参考号数 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3 0.35 0.4 0.5 0.6 0.8 1 1.2 1.25 1.5
糸径(mm) 0.053 0.064 0.074 0.083 0.090 0.097 0.104 0.117 0.128 0.148 0.165 0.185 0.190 0.205
参考号数 1.75 2 2.25 2.5 2.75 3 3.5 4 5 6 7 8 10 12
糸径(mm) 0.220 0.235 0.248 0.260 0.274 0.285 0.310 0.330 0.370 0.405 0.435 0.470 0.520 0.570
参考号数 14 16 18 20 22 24 26 28 30 35 40 50 60 70
糸径(mm) 0.620 0.660 0.700 0.740 0.780 0.810 0.840 0.870 0.910 0.980 1.050 1.170 1.280 1.390
参考号数 80 90 100 110 120 130 150 180 200 250 280 300 350 400
糸径(mm) 1.480 1.570 1.660 1.740 1.810 1.880 2.030 2.219 2.340 2.615 2.770 2.870 3.094 3.310

技術紹介

  • ディファレントパートプロセッシング

    モノフィラメントラインを部分的に異なる糸質(硬さ・太さなど)に変える特許技術(特許6841410)。

  • Vivid Dyeing

    鮮明感・視認性・ソフト性を兼ね備えたサンライン独自の染色技術。

  • ダブルレジンプロセッシング

    より機能性をアップさせる二層樹脂加工
    単層コーティングの「SRP」の上に、さらに加工を施しました。各種性能樹脂を二層でコーティングさせ、より機能をアップさせました。

  • ノンストレススプーリング

    スプーリング時に糸に負担をかけない糸巻方法。ノンテンションで巻き上げることにより、 糸の特性を最大限に生かすノンストレス方法採用。
    伸縮性が重要視されるへら釣りラインや細号柄の渓流・鮎用ラインには特に抜群の性能を発揮します。

    ※NSSラインご使用時の注意点
    NSS仕上げはソフトな巻き状態となっているため、ご使用方法によってはスプールの中でライン同士が食い込み、ラインが取り出せなくなる場合があります。
    NSSを十分に活かすため、ご使用時には以下の点にご注意ください。

    【道糸をリールに巻く場合】
    スプールの回転を押さえる力を調整し、ラインが食い込まないテンションでリールに巻いてください。

    【ハリスを使用する場合】
    糸グセを取るときはスプールを持ってラインを伸ばさず、必ずカットしてから伸ばしてください。